Uncategorized

受験にも役立つ衆議院、参議院の選挙方式

選挙方式

わかりやすい国政の仕組み

選挙に行こうよ!

と言われても実際行ったことないから不安・・・

なんて方もいらっしゃるかと思います

ここでは選挙(国政)の仕組みをわかりやすく説明していきますので、気軽にご覧ください

選挙に行かれたことがある人も

あ〜そういうことだったのか!

と、新たな発見があると思います

学生さんも公民分野では必須の選挙方式です

受験勉強にもきっと役に立つ知識だと思います

少しでも国政に対するハードルを下げていきましょう!

そして、この国の政治を、まともな政治家たちに担っていただけるように、私たちの力で変えていきましょう!

衆議院と参議院、選挙方式の違い

まず、選挙の名称の違いです

国政選挙には衆議院議員総選挙参議院議員通常選挙があります

同じ国政ですが衆議院の場合は総選挙、参議院の場合は通常選挙と呼ばれます

なぜこのような違いがあるのでしょうか

衆議院議員は任期が4年です

当然任期満了時には選挙を行うことになりますが、その他にも強制的に任期終了となる場合があります

いわゆる衆議院の解散の場合です

衆議院解散

いずれの場合も議員は全て例外なく議員資格を失うことになります

総議員の入れ替えを選挙で行うことになることから総選挙と呼ばれます

対して参議院議員の場合、任期は6年です

ただし、半数は3年ごとに入れ替えることになります

参議院議員の場合は総入れ替えがないため、3年ごとに行われる通常選挙と呼ばれるのです

次に、選挙方式の違いを見ていきます

いずれも選挙区選挙制比例代表選挙制の併用スタイルを採用していますが、若干違いがあります

選挙区選挙制?

比例代表選挙制?

とっつきにくい言葉ですが、中身は非常に単純です

選挙区選挙制とは、候補者個人に投票する制度

比例代表選挙制とは、政党に投票する制度

ただこれだけです

そして、衆議院も参議院もこの2つを合体した方法で選挙を行っているということです

これを小選挙区比例代表並立制と呼びます

まずはそれを頭に入れておきましょう

さて、ここからが両者の大きな違いとなります

選挙区選挙制比例代表選挙制の内容です

選挙区選挙制

衆議院の場合、小選挙区制

参議院では一部中選挙区制の小選挙区制

比例代表選挙制

衆議院の場合、拘束名簿式

参議院の場合、非拘束名簿式

わ、わからん!?(;゚Д゚)

と、叫んでしまいそうですね

しかし、ご安心ください

順を追って解説していきますので、きっと一読された後には選挙を語れる!?ようになっていると思います(^^ゞ

まずは衆議院から見ていきましょう

衆議院議員総選挙

衆議院議員総選挙には、小選挙区選挙比例代表選挙の2つがありますことは先述の通りです

小選挙区比例代表並立制ですね

いずれも同じ投票日に行われることになります

選挙に行かれたことがある方はわかるかと思いますが、投票所ではまず候補者個人名を記入し投票します

これが選挙区選挙です

次に、個人ではなく政党名を記入し投票します

これが比例代表選挙です

令和6年2月現在、衆議院議員の定数は465人で、そのうち289人が小選挙区選挙で選出される議員、176人が比例代表選挙で選出される議員です。

小選挙区選挙では、全国を289選挙区にわけ、それぞれの区から1人だけ当選者を選出します

シンプルに各選挙区とも得票数の最も多い候補者が当選者となります。

各選挙区1人の当選者を選出するので小選挙区選挙と呼ばれます

次に比例代表選挙ですが、こちらは全国を11の選挙区(ブロック)に分割します

それぞれのブロックの有権者は政党名記載して投票します

当選者数は、各政党の総得票数の割合で決定されます

例えば投票数割合が

A政党→5 B政党→3 C政党→2

とすると176議席を

A政党→88議席 B政党→53議席 C政党→35議席

と、おおむねこのような具合で配分します

A政党は88人分議席を獲得したので、上位88人まで当選となります

上位88人というのは、A政党があらかじめ提出している候補者名簿内の順位です

順位を付した名簿によって順に当選者が決定される比例代表選挙を

拘束名簿式比例代表選挙と呼びます

比例代表選挙では政党名のみ記入します

候補者個人名を記入すると無効です

参議院議員通常選挙

参議院には解散がありません

6年の任期満了による改選のみとなります

しかし、参議院議員3年ごとに半数を改選することになっていますので、3年に1回通常選挙が行われます

参議院議員の定数は248人で、内148人選挙区から選出される議員です

残り100人比例代表選出議員となります

半数ごと改選ですので、3年おきに74人の選挙区選挙50人比例代表選挙が行われます

参議院も衆議院と同じで小選挙区比例代表並立制ですが、一部中選挙区制になっているのが特色です

小選挙区選挙が1選挙区につき1人の当選者を選出することは先述の通りです

ところが、参議院では東京や大阪などは1選挙区から4、5人当選者が選出されます

一部が中選挙区制となっているのです

比例代表選挙制はどうでしょうか

こちらも各政党が候補者名簿を事前に届け出ることは同じです

違いは以下の通りです

衆議院での比例代表選挙では、全国を11の選挙区(ブロック)に分割するのに対し、参議院では全国が1つの選挙区になります。

衆議院での比例代表選挙では政党名だけを記入しました

ところが、参議院での比例代表選挙候補者名、政党名どちらでも記入できます

例えばA政党からZ候補者が比例代表選挙に立候補したとします

有権者甲氏C政党政党名投票をしましたが、個人的に好きなA政党Z候補者にも投票できるのです

さらに、Z候補者に入れた票はA政党の得票数にもカウントされることになります

衆議院の比例代表選挙は1人1政党のみの投票ですから、大きな違いですね

結果的には、甲氏1人によってC政党、A政党、Z候補者と、3票投じたような形になります

候補者名簿はありますが、当選順位は決めていません

これを非拘束名簿式比例代表選挙と呼び、参議院での大きな特徴となっています

非拘束名簿式では、比例代表選挙で獲得した政党の議席数に、各候補者個人として得票数の最も多かった者から順に当選人を決めていきます

先ほどの例では、比例代表選挙でのA政党獲得議席が10だとすると、A政党からは10名当選者を割り当てることができます

その10名の順位は衆議院の拘束名簿式のような順位で決まるのではなく、個人得票数の順位で決まるのです

仮にZ候補者が最も獲得票が多かったとすると、第一順位でZ候補者が議席を割り当てられます

これがいわゆる参議院の比例代表選挙に芸能人が擁立されるカラクリとなっています

参議院議員比例代表選挙芸能人が擁立されるカラクリについては、こちらの記事で詳しく解説していますので是非ご覧ください

参議院議員 誰でも

さらに、令和元年7月執行の参議院議員比例代表選挙からは優先的に当選人となるべき候補者という特定枠制度が導入されました

これは個人の得票数に関わらず、政党非拘束名簿とは別に候補者に順位を付け優先的に当選人を決める制度です

例えばA政党Z候補者が最多獲得票数だったとしても、特定枠の候補者が優先的に議席数を割り当てられることになるのです

Z候補者の知名度を利用して議席数を稼ぎ、無名の候補者たちを当選させる仕組みです

なんとなく著名人を擁立する理由がおわかりいただけるでしょう

選挙に無関心な人達も、なんとなく著名人がいるから投票に行ってみようかなと思ってしまいますよね

それはそれで投票率が上がることにつながるので良いとは思うのですが、人気があれば誰でもいいというのはちょっと違うと思います

こうした選挙の仕組みをしっかり理解した上で、本当に国のために尽くしてくれる政治家を私たちは支援していくべきです

私の尊敬するイチロー氏の言葉

目の前のことをコツコツと行う

それがとんでもなく遠いところへたどり着ける唯一の方法である

長い年月をかけて今の日本が出来たのです

そう簡単には変えられるわけがありません

されど、やるしかないのです

目の前のことをコツコツやる

そして、この国を変えていきましょう

未来の罪のない子供たちのために

まとめ

国政選挙には衆議院議員総選挙参議院議員通常選挙があります

衆議院議員は任期が4年です

任期満了時の選挙と衆議院の解散時の選挙があります

参議院議員の場合、任期は6年です

3年ごとに半数を改選することになっています

選挙方式は、いずれの議院も小選挙区並立比例代表選挙制ですが、参議院議員の場合は一部中選挙区制となります

衆議院議員総選挙での比例代表選挙では、全国を11の選挙区(ブロック)に分割するのに対し、参議院議員通常選挙では全国が1つの選挙区になります。

衆議院議員総選挙での比例代表選挙は、拘束名簿式比例代表選挙

参議院議員通常選挙での比例代表選挙は、非拘束名簿式比例代表選挙(特定枠あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です